ハラスメントの定義や種類についてお伝えします。社会問題として注目されているハラスメントですが、種類や定義などについて理解が不充分、という方も多いのではないでしょうか。ハラスメント対策は、法律によってすべての企業に義務付けられている重要な課題です。ハラスメントの種類から法律との関わりまで、詳しく紹介します。
ハラスメントとは?定義を解説
ハラスメントは、嫌がらせやいじめなど、相手に不快感を与える行為です。職場において自尊心を傷つける発言や暴言、暴力、無視などの行為は、ハラスメントに該当する可能性があります。
ハラスメント行為は、心身の健康や仕事のパフォーマンスに悪影響をおよぼすのです。ハラスメントは、職場環境の悪化や生産性の低下、離職者の増加、企業のイメージダウンなどにつながるため、企業全体での取り組みが必要な問題だといえるでしょう。
ハラスメントがもたらす影響
企業において、ハラスメントは、離職率の高まりや優秀な人材の流出、企業のイメージダウンにより人材確保が困難になるなどの影響をもたらします。ハラスメントにより、損害賠償請求や厚生労働省の行政処分など、企業が法的な処分を受けるリスクもあります。
ハラスメントの被害者は、心身共に大きなダメージを受けるため、精神疾患を発症するケースも少なくありません。働くことが困難になるため、被害者家族にも大きな影響を与えます。
また、ハラスメント加害者は、社会的な地位を失ったり、懲戒処分を受けたり、損害賠償責任を負う可能性もあるのです。ハラスメント行為の内容によっては、刑法上の罪に問われるケースもあるため、注意しましょう。
ハラスメントの種類
ハラスメントの種類は、以下のとおりです。それぞれ解説します。
パワーハラスメント(パワハラ)
パワーハラスメント(パワハラ)とは、特定の社会的地位や立場を背景に、他者に対して不適切な言動や行為を行い、その結果、被害者の就業環境が害される状況を指します。
具体的には、優越的な立場を背景にした命令や指示の乱用、侮辱的な言葉や行動、過度な監視やコントロール、さらには身体的・精神的な攻撃や脅迫などが含まれるのです。
パワーハラスメントは、労働者の心身の健康や働きやすさに深刻な影響を与えることがあり、企業や組織にとっても重大な問題となります。
セクシャルハラスメント(セクハラ)
セクシャルハラスメント(セクハラ)は、性的な言動や行動によって労働者が不利益を被る、または就業環境が害される状況を指します。これには、性的なジョークやコメント、不適切な身体的接触、性的関係を要求することなどが含まれるのです。
セクシャルハラスメントは、被害者のメンタルヘルスや職場の雰囲気に大きな影響を与え、労働環境における安全や尊厳をおびやかします。
マタニティハラスメント(マタハラ)・パタニティハラスメント(パタハラ)
マタニティハラスメント(マタハラ)は、妊娠、出産、育児に関する言動や行為によって女性労働者が職場環境に不利益を被ることを指します。具体的には、妊娠による降格や解雇、否定的な発言、嫌がらせなどが含まれるのです。
一方、パタニティハラスメント(パタハラ)は、男性労働者に対する育児に関する否定的な発言や、育児休暇の取得を妨げるなどの行為を指します。これは男性が育児の責任を果たすことに対する社会的偏見やステレオタイプに基づくものであり、男性労働者の権利を侵害する問題です。
ケアハラスメント(ケアハラ)
ケアハラスメント(ケアハラ)は、介護休業の利用に対して否定的な発言や嫌がらせ、不利益な取扱いなどを指します。介護休業を取得することに対して、迷惑などの発言があったり、降格や契約の終了などの措置が取られることは、ケアハラスメントに該当します。
これは、労働者が家族の介護を行うために必要な権利を制限し、不当な圧力をかける行為であり、労働者の権利を尊重し、柔軟な労働環境を提供することが重要です。
ハラスメントに関係する法律
ハラスメントに関係する法律は、以下のとおりです。それぞれ解説します。
労働施策総合推進法(パワハラ防止法)
パワハラ防止法は、職場におけるパワハラを防止し、労働者の健康と働きやすさを保護するための法律です。この法律により、事業者は労働者の職場環境が害されることを防ぐために、パワハラに対する適切な対策を講じる義務を負います。
男女雇用機会均等法
男女雇用機会均等法は、男女の雇用機会および待遇の均等などを促進することを目的としています。この法律においては、セクハラやマタハラなどのハラスメントに対する措置が義務付けられていのです。
育児・介護休業法
育児・介護休業法は、労働者が育児や介護を行うために休業を取得する権利を保障する法律です。この法律では、育児や介護を担う労働者がハラスメントによる不利益を被らないようにするための措置が義務付けられています。
刑法・民法に違反するケースもある
ハラスメント行為の内容によっては、刑法や民法に違反する場合があります。刑法では、傷害罪や暴行罪、名誉毀損罪、侮辱罪、強制わいせつ罪などが該当し、民法では損害賠償責任を負う可能性があるのです。
まとめ
ハラスメントは、相手に不快感を与える行為であり、嫌がらせやいじめなどが含まれます。パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなど、さまざまな種類があり、被害者は心身に大きなダメージを受ける可能性があるのです。パワーハラスメント防止法や男女雇用機会均等法などの法律では、ハラスメントに対処するための措置が義務付けられています。そのため、企業はハラスメント対策を怠ることなく、適切な措置を講じることが重要です。ハラスメントは、企業のイメージ損害や業績悪化、優秀な人材の流失など悪影響をおよぼす可能性があるため、従業員や組織全体での理解を深め、積極的に対策に取り組みましょう。
-
引用元:https://www.safetynet.co.jp/
心の専門家集団による"自社専用のハラスメント対策"
株式会社パソナセーフティネットでは、2,000社を超える企業や団体の導入実績を誇るハラスメント対策サービスです。ハラスメントの予防から相談対応、事案発生時のケアまで従業員と人事担当者をトータルでサポートできることを強みとしています。