職場でのハラスメントは、従業員の健康や職場の士気に重大な影響を与える深刻な問題です。管理職としては、ハラスメントの概念を理解し、適切な判断基準と対処方法をもつことが不可欠です。本記事では、ハラスメントの概要や種類、ハラスメントの判断基準、ハラスメントの予防法と対処法について解説します。
ハラスメントとは?
2022年にハラスメントの防止措置が義務化されて以降、ハラスメントに対する正しい理解が求められています。そこでここでは、ハラスメントの概要やその種類について解説します。
ハラスメントとは
ハラスメントとは、相手に不快感を与える嫌がらせやいじめ、攻撃的な言動のことです。精神的、または身体的な苦痛を与える行為はハラスメントに該当します。職場におけるハラスメントは、さまざまな形態をとることが知られています。
パワーハラスメント(パワハラ)
パワハラとは、職場での優位性を利用して、上司が部下に対しておこなう身体的・精神的苦痛をともなう行為です。厚生労働省ではパワハラを、身体的な攻撃、精神的な攻撃、人間関係からの切り離し、過大な要求、過小な要求、個の侵害の6つに類型化しています。
例としては、殴る蹴る、過度な叱責、不公平な業務分担、無視や排除、プライバシーの暴露などが挙げられます。
セクシャルハラスメント(セクハラ)
セクハラとは、性的な言動や行為によって、相手に不快感や屈辱感を与える行為です。セクハラには、性的な冗談、食事やデートなどへのしつこい勧誘、身体的な接触、性的な関係の要求、性的な噂を流すなどの行為が含まれます。
モラルハラスメント(モラハラ)
モラハラとは、精神的な嫌がらせや心理的な圧力をかける行為であり、言葉や態度を通じて相手を追い詰めることを目的とするものです。
例としては、暴言、侮辱、無視などが挙げられます。
ハラスメントの判断基準
ハラスメントの判断基準は、行為の内容や影響を総合的に考慮して判断されます。具体的な判断基準として、以下の3つをすべて満たすとパワハラと認定されます。
優越的な関係を背景にした行為
優越的な関係を背景にした行為とは、優位性や支配力を利用しておこなう嫌がらせや、不当な扱いのことをいいます。この優位性は、職場における地位や権限、経験や知識の差、社会的な地位や経済力など、さまざまな要因にもとづいたものを含みます。
業務上必要かつ相当な範囲を超えた行為
業務上必要かつ相当な範囲を超えた行為とは、職務遂行のために必要な指示や指導、評価などが、適切な範囲を逸脱しておこなわれ、相手に対して不当な苦痛や負担を与える行為のことをいいます。これは、通常の業務指導や評価が過度に厳しく、侮辱的または不公平である場合に該当します。
就業環境が害される行為
就業環境が害される行為とは、職場において相手が安心して働ける環境を著しく悪化させる行為のことをいいます。これにより、相手が精神的・身体的な苦痛から能力の発揮に重大な影響を受け、職務の遂行に支障をきたすような状況が構築されます。
ハラスメントの予防法と対処法
職場でのハラスメントに関しては、あらかじめその予防措置と、起こってしまった場合の対応策を把握しておくことが重要です。ここでは、ハラスメントの予防法と対処法についてそれぞれ深掘りしていきます。
ハラスメントの予防法
職場でのハラスメントを防ぐためには、まず、明確なポリシーを制定し、全従業員に周知することが重要です。このポリシーには、ハラスメントの定義、禁止事項、報告手続き、懲戒措置などを記載します。
さらに、定期的なハラスメント防止研修を実施し、ハラスメントの認識や防止方法を教育します。とくに、管理職には重点的な研修を実施し、適切な対応方法を学ばせることが重要です。
また、オープンで健全なコミュニケーションを促進し、問題が発生した際に迅速に相談できる環境を整えることも必要です。定期的なアンケートやミーティングを通じて、従業員の声を聞く機会を増やします。
さらに、ハラスメントに関する相談や通報を受け付ける窓口を設置し、匿名でも報告できる内部通報制度を整備します。これにより、被害者が安全に問題を報告できる環境を提供することが重要です。
ハラスメントの対処法
ハラスメントの報告があった場合には、迅速かつ公平な調査をおこないます。調査中および調査後、被害者を保護し、必要な支援を提供することが大切です。具体的には、カウンセリングやメンタルヘルスケアの提供、被害者が安心して働ける環境の整備などが挙げられます。
調査の結果、ハラスメントが認定された場合には、加害者に対して適切な処罰が必要です。処罰の内容は、行為の重大性や再発防止に則した措置にもとづきます。さらに、ハラスメントが発生した原因を分析し、職場環境の改善策を講じます。
まとめ
ハラスメントは職場環境を悪化させ、従業員の精神的・身体的健康に深刻な影響をおよぼす重大な問題です。管理職としては、ハラスメントの定義や判断基準を正確に理解し、早期発見と迅速な対応が求められます。
まずは明確なポリシーを制定し、全従業員に周知することが大切です。また、定期的な研修や教育を通じて、従業員の意識を高め、健全なコミュニケーションを促進することも重要です。
さらに、ハラスメントの報告があった場合には迅速かつ公平な調査をおこない、被害者の保護と支援を徹底します。加害者に対しては適切な処罰を実施し、再発防止のための対策を講じることで、職場環境を改善することが可能です。
管理職のリーダーシップと従業員全体の協力により、ハラスメントのない健全な職場を築くことが可能になるでしょう。
-
引用元:https://www.safetynet.co.jp/
心の専門家集団による"自社専用のハラスメント対策"
株式会社パソナセーフティネットでは、2,000社を超える企業や団体の導入実績を誇るハラスメント対策サービスです。ハラスメントの予防から相談対応、事案発生時のケアまで従業員と人事担当者をトータルでサポートできることを強みとしています。