
上司からの暴言や無視、圧力など、職場でのパワハラに苦しんでいる方は一定数います。精神的にも限界を迎え「もう出社できない」と感じたとき、頼れる手段のひとつが退職代行サービスです。しかし、パワハラを理由に退職代行を利用することは可能なのでしょうか。本記事では、その可否や利用時の注意点について解説します。
パワハラを理由に退職代行は利用できる!
職場でのパワハラに耐えながら働き続けるのは、心身ともに大きな負担になります。「もう限界」「直接伝えるのも怖い」と感じている人には、退職代行サービスの利用がおすすめです。
退職代行とは、本人に代わって会社に退職の意思を伝え、必要な手続きをサポートしてくれるサービスのことを指します。公務員や業務委託契約など一部対象外のケースもありますが、一般的な企業に勤めている正社員・契約社員・アルバイト・パートであれば、ほとんどのケースで利用できます。
パワハラを受けていても無理に自分で退職を伝える必要はありません。まずは専門の退職代行サービスに相談し、安心して新たな一歩を踏み出しましょう。
会社とやり取りせずスムーズに退職できる退職代行サービスのメリット
ここでは、退職代行を利用することで得られる具体的なメリットを見ていきましょう。
会社に行かずに辞められる
退職代行サービスを利用すれば、職場に一切行かずに退職の手続きを進めることができます。連絡もすべて代行業者が行ってくれるため、自分で上司や人事と話す必要はありません。
会社からの電話や書類対応なども代行してくれるので、精神的な負担がぐっと軽くなります。「もう顔を合わせたくない」「怖くて直接言えない」と悩んでいる人にとって、大きな救いとなるサービスです。
最短でその日に辞められる可能性も
退職代行を使えば、会社側が合意すれば即日退職も可能です。「今日でもう出社したくない」といった状況でも、早期の退職に向けて動いてもらえるのが魅力です。
法的には退職の意思表示から2週間で退職できますが、会社との交渉次第ではスムーズに即日退職を実現するケースもあります。そのため、スピーディーに職場を離れたい人には特に有効です。
有給休暇の消化も代わりに交渉してくれる
退職時に有給休暇が残っている場合、退職代行サービスはその消化についても会社側と交渉してくれます。有給の使用は、労働者に認められた正当な権利です。
自分で言いづらくても、代行業者が交渉してくれることで、スムーズに取得できる可能性が高まります。無駄なく有給を使って、気持ちよく退職するためにも大きなメリットです。
トラブルが起きたときにも頼れる
「会社に辞めさせてもらえない」「損害賠償を請求された」など、退職時に思わぬトラブルに発展することもあります。そんな場合でも、退職代行サービスは冷静に対応し、場合によっては提携している弁護士が法的にサポートしてくれることもあります。
自分ひとりでは対応が難しい問題にも力になってくれる、心強い存在です。
退職後に必要な書類もきちんと受け取れる
退職後には「離職票」「源泉徴収票」「雇用保険被保険者証」など、次の転職や手続きに必要な書類があります。退職代行サービスは、これら書類の受け取りについても会社に代わって交渉・確認してくれます。
「退職後に会社に連絡したくない」と感じる人も、安心して退職後の準備が整えられるのは大きな利点です。
退職代行サービス利用時に押さえたい4つのポイント
ここでは、退職代行サービスを安心して利用するために知っておきたい4つのポイントを紹介します。
交渉できるのは「労働組合」か「弁護士」だけ
退職代行サービスには、民間企業が運営するものと、労働組合や弁護士が運営するものがあります。注意したいのは、民間業者は法律上「退職の意思を伝える」ことはできても「退職条件の交渉」はできないという点です。
有給消化や退職日などを交渉したい場合は、労働組合が運営するサービスか、弁護士が関わっている退職代行を選ぶことをおすすめします。より確実に退職を進めたい人は、運営元をしっかり確認しましょう。
万が一のトラブルに備えて弁護士対応を選ぶ
退職代行を利用する際、会社側がスムーズに応じてくれれば問題はありません。しかし、場合によっては「損害賠償を請求された」「退職を拒否された」など、法的なトラブルに発展する可能性もあります。
こうした事態に備えるには、弁護士が直接対応するサービス、または提携弁護士のサポートが受けられる退職代行を選ぶことが大切です。退職代行は、安心して退職するための保険と考えておくとよいでしょう。
サポート期間終了後の対応も確認しておこう
退職関係の書類(離職票や源泉徴収票など)は、退職後すぐに発行されるとは限りません。退職代行サービスのサポート期間が短い場合、後日必要になった書類の受け取りを自分で会社とやり取りしなければならないケースもあります。
そのため、代行サービスを選ぶ際には「退職後のフォローがあるか」「どこまで対応してくれるか」といったサポート範囲を確認することが重要です。
まずは相談窓口に頼ってみるのも選択肢
「本当に退職代行を使っていいのか」「まだ迷っている」という段階なら、自社に設けられているハラスメント相談窓口や、外部の労働相談窓口に相談してみるのもひとつの方法です。
第三者の意見を聞くことで、自分の状況を客観的に見直すきっかけになることもあります。無理にひとりで決めようとせず、選択肢のひとつとして検討してみるのがよいでしょう。
まとめ
パワハラに悩み、退職を切り出せずにいる方にとって、退職代行サービスは心強い選択肢です。会社と直接やり取りせずに辞められるうえ、有給交渉やトラブル対応など多くのメリットがあります。ただし、サービスの選び方を間違えるとトラブルに発展する恐れもあるため「労働組合」や「弁護士」が関与しているかなど、事前の確認が大切です。安心して新たな一歩を踏み出すためにも、信頼できる退職代行を選びましょう。
-
引用元:https://www.safetynet.co.jp/
心の専門家集団による"自社専用のハラスメント対策"- Point
導入実績:法人企業2,000社+中央省庁、自治体他 / 年間33万人
- Point
会員数:150万人
- Point
専門家在籍:公認心理師、産業カウンセラー、臨床心理士、看護師、栄養士、ファイナンシャルプランナー、警察OB など
- Point